音階で補助音(中間音)を利用する


これまで、ポジション移動の導入について記してきました。
これより、音階でのポジション移動において、補助音(中間音)を利用していく方法の紹介となります。

専門的には、「中間音」が正しい名前ですが、あえて私は「補助音」と呼んでいます。
ポジション移動に補助的に使うものであり、「補助音」の名前の方が生徒に意図が伝わるからです。

小野アンナ著ヴァイオリン音階教本P.11~14には、下りに補助音を入れて練習するやり方が記載されています。
この補助音を、2オクターブ・3オクターブスケール、3度、6度、8度、フィンガードオクターブでも利用すれば、確実なポジション移動の訓練ができます。

指導のポイントは、これまで述べてきたポジション毎の手の形、親指先行手首先行に補助音を組み合わせることです。


小野アンナ著ヴァイオリン音階教本P.11
Change of the 1st, 3rd and 5th Position

※jimdoページ上では音声と映像に時差があります。YouTubeページからのご視聴をお勧めします

<手の動き>

第1ポジション
  ↓  手首の角度はそのままで上がり、ヴァイオリンの肩に手のひらを付ける
第3ポジション
  ↓  上りの手首先行
第5ポジション
  ↓  下りの手首先行 補助音を入れる
第3ポジション
  ↓  下りは親指先行 補助音を入れる
第1ポジション

ポジション移動で軸になるのは、第1・3・5ポジションです。
小野アンナは、半分以上が第1~3~5~7ポジションの指使いです。
基礎構築には最適な教本と言えます。


小野アンナ著 ヴァイオリン音階教本 P.12
Change of the 2nd, 4th and 6th Position

※時差無しをご覧になるにはこちら

<手の動き>

第2ポジション
  ↓  上りの手首先行
第4ポジション
  ↓  上りの手首先行
第6ポジション
  ↓  下りの手首先行 補助音を入れる
第4ポジション
  ↓  下りは親指先行 補助音を入れる
第2ポジション

第2ポジションから第4ポジションに上がるときには、手首を内側に入れてから(手首先行)上がります。
偶数ポジションは音程が取りにくいため、奇数ポジションが軸になるのです。
これも、手首先行・親指先行・補助音によってメカニック的に手が動くように訓練します。


小野アンナ著 ヴァイオリン音階教本 P.13
Change of the 3rd, 5th and 7th Position

※時差無しをご覧になるにはこちら

<手の動き>

第3ポジション
  ↓  上りの手首先行
第5ポジション
  ↓  上りの手首先行
第7ポジション
  ↓  下りの手首先行 補助音を入れる
第5ポジション
  ↓  下りの手首先行 補助音を入れる
第3ポジション

補助音は、ポジション移動する直前の指を使います。
上記はすべて1指ですが、分散和音では他の指になることもあります。


以上が、基本的な補助音と親指先行・手首先行を組み合わせた動きです。
これらをすべての音階練習で応用していきます。(上級者が使用するカール・フレッシュ音階教本でも応用します。)

曲に出てくるパッセージなどは、音階の断片です。
左手の技術的なことの8割は、音階で解決できます。
逆の言い方をすれば、音階が弾ければ曲も弾けるのです。

以前より何回も述べていますが、音階学習は必要不可欠なものです。
上記の手の動きを無意識にできるようなるまで訓練すれば、メカニック的なポジション移動、確実なテクニックが身につきます。


参考文献:カール・フレッシュ/ヴァイオリン演奏の技法 上巻 P.29~40


【送料無料】ヴァイオリン音階教本<小野...

【送料無料】ヴァイオリン音階教本<小野...
価格:1,260円(税込、送料別)