項目 | 内容 |
読譜の訓練 |
・リズムトレーニング ・音名の理解 イタリア音名 英語音名 独語音名 ・音程感 全音、半音の理解 長音階、短音階の理解 ・4/4 3/4 2/4拍子の理解 |
体のコントロール |
・手遊び 左手指を目視せずに動かす ・左右の理解 ・ダウンとアップボウの違い、右腕のコントロール |
楽器の構え |
・一人で楽器を良い構えで持つ |
ボーイング |
・全弓、先、元弓の理解、コントロール ・ダウンとアップの理解 ・スラーの理解 |
左手 |
・指番号の理解 ・目視せずに各指をコントロールして動かす |
音階 |
・第1ポジションでの基本的な運指の習得 |
私は主に鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集をベーシック教材としております。
この教材は4巻まで使用します。
とても効率よく曲の難易度、調性に関してもよく考慮されて作られたものです。
最大の特徴はCDが付属されていることで、購入の手間がかからないことです。
CDを聴くことに関して、反対意見を仰る方もおられますが、私はメリットが大きいと感じています。
反対意見の最大の理由は、CDに頼り、読譜の努力を怠ることにあります。
それは毎回の曲を弾く前に、必ず視唱とリズム打ちをすること、また音階とセヴィシックop.1-1を合わせて指導し、楽典も取り入れることで防ぐことができます。
![]()
【送料無料】バイオリンランド(1) [ 安部慶子 ] |
バイオリンランドは1巻に続き、2巻も使います。
2巻で3指が出てきたところで、鈴木教本と併用します。
バイオリンランドは、理論を交えてレッスンができるとともに、5拍子、7拍子、6/8拍子が無理なく学習できるところにメリットがあります。
![]()
【送料無料】鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集(vol.1)第3版 [楽譜] |
私は鈴木教本は1~3巻までが初期であると位置付けています。
(あくまで私のなかでの括りです。)
ここは基礎の土台ですので、安易に飽きてきたからと曲を進めることは致しません。
国語学習でたとえるならば、ひらがな・カタカナから簡単な漢字を学習している時期です。
非常に重要な時期ですので、しっかり指導します。
![]()
【送料無料】セヴシック バイオリン教本 OPUS1 PART1 |
最初はNo.1を1段ずつ(生徒によっては3段ずつ)左手指の形を良くするためと、譜読み(全音・半音の理解)の学習のために使用します。
幼児の場合、楽譜が小さくて読めないことがあるので、拡大コピーをしていただきます。
![]()
【送料無料】ヴァイオリン音階教本(小野アンナ) [楽譜] |
オノ・ヨーコさんと親戚にあたる小野アンナ先生著の音階教本は名著です。
まずスケールスタディから始め、第1ポジションスケールを学習します。
この本は中期終了~後期初期まで長く使用します。