ビブラートには3種類あります。
① 指
② 手首
③ 腕
上記3種類の習得を目差します。
まずは、手首のビブラートから訓練します。
腕から学習してしまうと、手首が硬くなる傾向があるので、手首から始めます。
手首ができるためには、腕・手・指先の脱力が必要です。
指先から振幅し、手首が動くのです。
逆を言えば、手首ができれば指先のビブラートも習得できます。
指導開始時期は、第3ポジションを学習した後です。
なぜなら、第3ポジションでは手のひらをヴァイオリンの肩に付けるので、手首を固定することができ、訓練がやり易いからです。
ビブラートは同じ振幅で動かないと、単音に聞こえません。
なので、幅・スピードをコントロールできるようにする必要があります。
人の耳は、高い音を拾って聞く傾向があります。
振幅の軸は高い音で、下にビブラートをかけるようにします。
コツは、指先を渦巻き方向に転がすようにします。
指先から動き、手の全体、そして手首が動くようにします。
速度をコントロールするためにリズムをつけて訓練します。
①16音符
②16分音符 付点のリズム
③16分音符 逆付点のリズム
④16分音符 6連符
第3ポジションでの動きに慣れてきたら、第1ポジションの訓練に入ります。
手首を固定できないので、第1ポジションでは手首を動かしすぎたりします。
手を動かすことにばかり気を取られがちですので、出ている音が一定の振幅になっているか、自身の音を聞くように注意してください。
端の弦E・G線をさらえば、A・D線は弾けるようになりますので、練習は端の弦のみで行ないます。
練習の弦の組み合わせは、日替わりにします。(すべての弦をさらうことが無意味なのではなく、練習を短時間で効率良く進めるためです。余裕があればA・D線をさらっても良いでしょう。)
<日替でさらう弦とポジションの組み合わせ>
・第3ポジション・・・E線 第1ポジション・・・G線
・第3ポジション・・・G線 第1ポジション・・・E線
※必ず第3ポジションからさらうこと。
手首が出来るようになったら、次は腕のビブラートを合わせてさらいます。
これも第3ポジションからさらいます。
ヴァイオリンの肩に手をつけたり離したりして、振幅します。
この時に、力が入らないようにします。
指先の脱力ができていないと、この動きは難しいです。
第1ポジションは同じ要領です。
コツは、手首をネック側に少し押すように動きます。
次に、ロングトーンです。
これもE・G線でさらいます。
<指使い>
第1ポジション(指1234)→ 第2ポジション(4321)→ 第3ポジション(1234)・・・
G線も同様な指使いでさらいます。
ビブラート学習はポジションエチュードと平行して行なっていますので、その時に学習済みのポジションまでさらうようにします。
生徒のヴィブラートが安定するまでは、教師も一緒に弾いて音を整える手助けをしてください。
モデルの子のように、腕と手首が混ざって構いません。
曲で実践する際に、自分が出したい音、曲で要求されている音を出す時に、手首腕云々は使い分けを一々考えてはいないからです。
いかに実践していけるかが、テクニック習得の目的なので、効率よく練習するように心がけます。
ビブラートの習得には時間がかかります。
カンの良い生徒でも、数ヶ月かかります。
習得には体の脱力が鍵を握っています。
体の硬い大人でも、長い目で取り組めば、少しずつできるようになります。
じっくりと取り組んでください。
参考文献:フレッシュ/ヴァイオリン演奏の技法 上巻 P.43~48
ガラミアン/ヴァイオリン演奏と指導の原理 P.39~44